fc2ブログ

おおぶふれあいゼミナール夏講座 受付スタート!

すし教室
07 /15 2017
こんばんは!

大府市共和町のすし屋2代目です。

早くも暑い夏が押し寄せてますが、いかがお過ごしでしょうか。


引っ越しして2年目、自宅リビングにようやくエアコンを導入でき、寒いくらい快適でホッとしている今日この頃です。

この話すると皆さん、「えっ?」って絶句されます笑

でもね、エアコン無しの"日本の夏"って感じも、風情があって捨て難いですよ。

さて、本日7/15より『おおぶふれあいゼミナール夏講座』受付スタートしました。
IMG_2910.jpg

当店は、毎年恒例の親子すし教室!
IMG_2911.jpg

受付スタートして、あっという間に満席となりました!

昨日まで沢山お問い合わせいただいていましたが、嬉しい悲鳴です。

ありがとうございます!

まだキャンセル待ちは、数組ですが受付していますのでご興味のある方はお問い合わせください。

また、共長公民館さんからご依頼いただいた親子すし教室も受付スタートから3分!で満席とのこと!

本当に驚きです。

子ども達の一生の記憶に残る講座に!とますます身が引き締まります。

親子ということもあり、お子さんの体調不良でのキャンセルも出ることがあります。
くれぐれも健康管理に気をつけて、元気な姿でお会いできることを楽しみにしてますね!

おおぶふれあいゼミナールは、他にもたくさん魅力的な講座がありますので、ぜひチェックしてみてください。

IMG_2908.jpg
IMG_2907.jpg
IMG_2909.jpg
スポンサーサイト



九平次の新作と限定商品入ってます!

お酒が届きました
06 /04 2017
こんばんは!
大府市共和町のすし屋2代目です。


なんかいよいよ梅雨入りっぽいですね...
ホント嫌な季節になってきました。

でもでも、夏のお魚はどんどん美味しくなってますよ!
ホタルイカは、惜しまれつつ今年の漁は終了しましたが...

「真鯵(まあじ)」...暑くなるのが早いので丸々!
「剣先烏賊(けんさきいか)」...もちろん刺身、天ぷらも人気!
「穴子(あなご)」...煮ても焼いても上品な脂が通好み!
「蝦蛄(しゃこ)」...やっぱり茹でて、子持ちもいいですね!
「鱚(きす)」...天ぷらは定番、大きいサイズはお刺身でも握りでも!

などなど!

当店では、この剣先烏賊の『いかそうめん』が夏の人気のおつまみです!
IMG_1552.jpg
IMG_1553.jpg

九平次の新作!「ボヤージュ」と「ランデブー」。ボトル売りです。
IMG_1598.jpg

限定品!今年の「彼の岸(ひのきし)」。
IMG_1597.jpg
いかそうめんで一杯、いかがでしょうか?


【今日の1曲】雨のち晴れ/Mr.Children
今聞いても色褪せないミスチルの名脇曲。
「もうちょっと、頑張ってみるから」前向きになれる曲です。

神田公民館で「ヘルシーすし教室」を初開催しました!

すし教室
06 /01 2017
こんばんは!
大府市共和町のすし屋2代目です。

ずっと体調の良くないこの頃ですが、つい先日ひとり映画をしてきました!

映画って、トリップできるので気分転換にはもってこいですね。

さて、先月の5/23(火)にすし教室を開催してきました!
しかも例の「ロウカット玄米」を使ったシャリで、すし教室としては初の試み。

ヘルシーなお寿司の提案です。


ロウカット玄米を初めて目にする方ばかりで、興味津々!
ロウカットの炊き方のコツだけいつもと違う工程ですが、シャリづくりのコツ、魚のさばき方&握り方の実技も交えての流れでした。

初体験の方が多かったので、皆さんとてもうまくさばき、握っていきます!
この手つき!初めてとは思えないですよね?

IMG_1590.jpg

先入観がない方が、頭にスッと入るのでしょうか?
IMG_1591.jpg

初対面の方とのコミニケーションも醍醐味!
IMG_1589.jpg

大府市内に在住、在勤の方は、公民館のすし教室に参加できます!
今後は...
8月に【共長公民館】(親子限定)
11月に【神田公民館】
来年3月に【ミュー石ケ瀬】

近くなると大府市広報に掲載がありますので、ご興味のある方は、チェックをお願いします!


【今日の1曲】放課後の音楽室/GONTITI
GONTITIの代表作。ストリングスを聴くだけで、気持ちが落ち着く1曲です。

すし屋の2代目「横井充成」

愛知県大府市共和町で、小さなすし屋を営んでいます。
生まれも育ちも共和な2代目です。

「寿司は、シャリで決まる」

そんな大将の信念のもと、現在進行形で奮闘中!

すし屋に生まれ、「これは使命。」と悟り、いつの間にかこの世界に。

まだまだ「人間」としても「すし職人」としても未熟者。
地域に根ざし、地域と共に成長していく所存!
と思う今日この頃です。